人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日)

たまにはハムシでも取り上げようと写真も文章も整えていたところ、ゼフィルスが今季初撮りできたので、先にそちらを取り上げておきたい。

好天の日曜日は、一週間前に見つけたウラゴマダラシジミの蛹がどうなっているのか気になって丘陵方面へ遠征してみた。
ウラゴマダラシジミのポイントの手前でアカシジミ発見!
しかも3〜4個体はいたようだ。
樹木の名前はあまり自信がないが、マユミの花に似ていた。
写真1は花で吸蜜するアカシジミ。

▼写真1 アカシジミ その1(2015年5月17日、東京郊外)
ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日) _d0303129_021754.jpg


写真2、3は同じ樹木にきていた別個体。

▼写真2 アカシジミ その2a(ノートリミング、2015年5月17日、東京郊外)
ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日) _d0303129_0211664.jpg

▼写真3 アカシジミ その2b(2015年5月17日、東京郊外)
ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日) _d0303129_0212674.jpg


写真4〜6は午後、同じ樹木にいた個体。
午後になっても3個体見られた。
70−200ミリズームは105ミリマクロレンズに比べると小さな複眼にビシッとピントを合わせるのはちょっと難しい。尤も、それはレンズの問題ではなく腕の問題なのかもしれない。ゼフィルス類の撮影は私にはマクロレンズの方が良さそうに思う。

▼写真4 アカシジミ その3a(2015年5月17日、東京郊外)
ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日) _d0303129_0213770.jpg

▼写真5 アカシジミ その3b(2015年5月17日、東京郊外)
ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日) _d0303129_0214711.jpg

▼写真6 アカシジミ その3c(2015年5月17日、東京郊外)
ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日) _d0303129_0215829.jpg

※写真4〜6はニコンD7100+MB−D15 & AF-S Nikkor 70−200mm f/4G ED VR

写真7〜10はウラゴマダラシジミ。
前述の通り一週間前に蛹を見つけたポイントを重点的にチェックしてみる。
あわよくば羽化シーンが見られるかも…などと期待していた。
やや黒ずんだ蛹は数個見つかったものの成虫の姿はなく、諦めかけた頃に葉上にちょこんととまっている姿を見つけた。
羽化間もないのか、ずっとこの姿勢のままで微動だにしない。

▼写真7 ウラゴマダラシジミ その1a(ノートリミング、2015年5月17日、東京郊外)
ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日) _d0303129_02281.jpg

▼写真8 ウラゴマダラシジミ その1b(ノートリミング、2015年5月17日、東京郊外)
ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日) _d0303129_0221754.jpg


前脚は折りたたみ、4本脚でとまっていたようだ。

▼写真9 ウラゴマダラシジミ その1c(2015年5月17日、東京郊外)
ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日) _d0303129_0222751.jpg


ほとんど日の当たらない木立の中のせいか、やや緑がかった色合いになってしまった。反対側から撮ると翅の白さが少し出た(写真10)。

▼写真10 ウラゴマダラシジミ その1d(ノートリミング、2015年5月17日、東京郊外)
ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日) _d0303129_022397.jpg


写真11は黒ずんできた蛹。

▼写真11 ウラゴマダラシジミの蛹 その1a(2015年5月17日、東京郊外)
ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日) _d0303129_0224818.jpg


一週間前の5月10日に撮った同じ蛹と比べてみよう(写真12)。

▼写真12 ウラゴマダラシジミの蛹 その1b(2015年5月10日、東京郊外)
ゼフィルス第一弾、アカシジミ&ウラゴマダラシジミ(2015年5月18日) _d0303129_0225891.jpg


この日は蛹も3個見つけた。
ウラゴマダラシジミはまだまだこれからたくさん羽化してくれるだろう。次回は開翅シーンを是非とも撮りたい。その後は卵も撮りたい(笑)。

撮影機材:※印以外はニコンD7100+MB−D15 & AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

by mikiosu | 2015-05-18 00:23 | | Comments(14)

Commented by あかね at 2015-05-18 05:47 x
おはようございます。
アカシジミもウラゴマダラシジミも居たのですか!
午前中に歩いてみましたが全く見つけられなかったです。
今日も行って見たいと思います。
Commented by Nature_Oyaji at 2015-05-18 05:51
おはようございます。
ゼフィルス出現ですね。いつも早い情報ありがとうございます。
美しい姿、暫くこちらで堪能させて頂きます。
週末、都下方面へ訪問してみたいですね。
Commented by ダンダラ at 2015-05-18 09:58 x
ウラゴマダラが出ましたか。
今年は暖かい日が多かったから、アカシジミも含めてそろそろかなとは思っていましたが…これから忙しくなりますね。
ウラゴはすぐに擦れてしまうので、発生の情報はありがたいです。
Commented by twoguitar at 2015-05-18 11:20 x
アカシジミ、ウラゴ、今年は早いですね。
体調が良くなったら近所に見に行こうと思います。
林道・街道方面も十分堪能されましたね。
Commented by umajin2 at 2015-05-18 12:26
度々すみません。
アカシジミとウラゴマダラシジミがもう出現ですか。
6月初入梅前のイメージがあるのですが・・・。
昨日、5月いっぱいまで見れるハズの虫が、既に見れませんでした。
やはり暖かい、いや暑い日が続き2週間くらい早くなっているようですね。
虫散策が難しいですね!
Commented by mikiosu at 2015-05-18 12:46
あかね様
コメントありがとうございます。
あかねさんもきていると思って探しましたが、どこかで行き違ってしまったようです。
ウラゴマダラシジミは運が良かったかもしれません。今週後半には複数見られそうな気がします。
Commented by mikiosu at 2015-05-18 12:49
Nature Oyaji様
コメントありがとうございます。
複数のアカシジミが花にきているところまでは期待していませんでしたが、午前中4〜5匹、午後も3匹ほどきていました。
Commented by mikiosu at 2015-05-18 12:53
ダンダラ様
コメントありがとうございます。
ウラゴマダラシジミ、今季は幼虫&蛹も見られ、今後は成虫ばかりでなく産卵シーン&卵も撮りたいと気合いが入ります。
Commented by mikiosu at 2015-05-18 12:56
twoguitar様
コメントありがとうございます。
ゼフィルスに限らず、例年に比べて1〜2週間は蝶の発生が早いような気がしています。
ミドリシジミの頃には体調が良くなっているといいですね。
Commented by mikiosu at 2015-05-18 13:02
umajin様
コメントありがとうございます。
いやいや何度でも遊びにきてください(笑)。
おっしゃる通り、私も1〜2週間ほど早いのではないかと感じています。
早く発生した分、早くいなくなってしまうと寂しいですね。
Commented by banyan10 at 2015-05-19 20:57
各所でアカシジミ、ウラゴマダラが発生しているようですね。
発生初期にしっかり撮影しているのはさすがです。
僕の印象では例年よりも3日程度早い発生かと思っています。
ウラゴマダラはこういう局所的に多い場所が交尾は可能性高いかもしれませんね。
Commented by mikiosu at 2015-05-20 02:26
banyan様
コメントありがとうございます。
ゼフィル類の交尾シーンは見たことがないので、今季は卵のほかにも交尾シーンを何とか狙ってみたいです。
Commented by 愛野緑 at 2015-05-20 20:56 x
もうゼフィルスの季節ですね。
ウラゴマの蛹も沢山見つけられたようですが、今年は多いのでしょうか?
Commented by mikiosu at 2015-05-21 00:34
愛野緑様
コメントありがとうございます。
このポイントは昨年から行きはじめたので、ウラゴマダラシジミが多いのか少ないのか、まだよく分かりません。
昨年は成虫が随分多い感じがしました。今年どれくらい見られるかよく観察したいと思っています。
名前
URL
削除用パスワード