人気ブログランキング | 話題のタグを見る

キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)

9月中には拙宅および拙宅近所の公園でキアゲハやアゲハの幼虫が見られた。
写真1はキアゲハの前蛹と思われるもの。
公園内のアシタバに付いていたので翌日は蛹が見られるかと期待したのだったが、翌日見に行くと何もなかった…。鳥にでも食べられてしまったか。

▼写真1 キアゲハの前蛹(2017年9月13日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22284632.jpg


同日、幼虫はゆうに10匹以上見られた。
写真2は四齢幼虫くらい。

▼写真2 キアゲハの幼虫 その1(2017年9月13日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22285994.jpg


写真3は上が三齢幼虫くらい。下の2匹が四齢幼虫と思う。

▼写真3 キアゲハの幼虫 その2(2017年9月13日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_2229960.jpg


終齢幼虫も少しいた(写真4)。

▼写真4 キアゲハの幼虫 その3(2017年9月13日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22291796.jpg

※写真1〜4はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

翌日もチェックすると終齢幼虫がかなり増えていた(写真5)。

▼写真5 キアゲハの幼虫 その4(2017年9月14日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22292525.jpg


頭部のアップ(写真6)。
脚の先端が黒くなっていて、マニキュア(ペディキュア?)をしているみたいだ。

▼写真6 キアゲハの幼虫 その5(2017年9月14日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22293550.jpg

※写真5、6はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

拙宅のユズにはアゲハの幼虫もいた(写真7)。
しかし、2匹しかいなかったせいか、数日で見られなくなってしまった…。アリが毎日巡回していたのでアリに持って行かれたのかもしれない。

▼写真7 アゲハの幼虫 その1(2017年9月9日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22294499.jpg

※写真7はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

隣家にもユズがあるので覗いてみるとなんと幼虫がいっぱい(写真8)。
さほど大きくないユズの木に10匹以上の幼虫がいた。いいなあ(笑)。

▼写真8 アゲハの幼虫 その2(2017年9月12日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22295537.jpg

※写真8はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

翌日には終齢になっている幼虫もいた(写真9)。
呼び鈴を押して隣家の奥さんを呼び出し、フェンス越しに幼虫の写真を撮らせてもらいたいとお願いした(苦笑)。

▼写真9 アゲハの幼虫 その3(2017年9月13日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_2230348.jpg

※写真9はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

暑い日には立って暑さをしのぐ姿も(写真10)。

▼写真10 アゲハの幼虫 その4(2017年9月18日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22301696.jpg

※写真10はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

終齢幼虫に脱皮中の姿も(写真11)。

▼写真11 アゲハの幼虫 その5(2017年9月19日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22302451.jpg


脱皮直後の姿も(写真12)。

▼写真12 アゲハの幼虫 その6(2017年9月19日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22303367.jpg


よく分からないが拝むような姿も(写真13)。
…無事に成虫になれますようにと祈っているのかもしれない。

▼写真13 アゲハの幼虫 その7(2017年9月19日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22304134.jpg

※写真11〜13はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

とは言えこんなに幼虫の姿を見ても、蛹になる前に移動してしまうので蛹は1匹も観察できていない(涙)。どこかで無事に蛹化→羽化していると信じているけれど…。

写真14はアゲハの幼虫たちの糞。
拙宅と隣家の間の塀にこれだけ糞が落ちていた。

▼写真14 アゲハ幼虫の糞(2017年9月20日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22305264.jpg

※写真14はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

フェンス越しに隣家を覗くともっとずっと大きな糞が落ちていた(写真15)。

▼写真15 オオミズアオ幼虫の糞(2017年9月20日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_2231327.jpg

※写真15はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

もしやと思って見上げると…、いたいた。
写真16はオオミズアオの幼虫。
大きさからして終齢幼虫と思う。最初は1匹、翌日は3匹も見つかった。庭木の名前はよく分からないがイロハカエデかもしれない。

▼写真16 オオミズアオの幼虫 その1(2017年9月20日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22311216.jpg

※写真16はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

葉っぱを食べる姿も撮れた(写真17)。

▼写真17 オオミズアオの幼虫 その2(2017年9月26日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22312291.jpg

※写真17はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

横から見ると赤い気門が鮮やかだ(写真18)。

▼写真18 オオミズアオの幼虫 その3(2017年9月26日、東京都)
キアゲハ幼虫とアゲハ幼虫、ほか(2017年10月4日)_d0303129_22313061.jpg

※写真18はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

オオミズアオの幼虫は一週間ほど観察できたが、その後見えなくなった。オオミズアオは蛹越冬なので、越冬準備のために地面に降りてしまったのだろう。庭の片隅の枯葉の中にでもいてくれないかとちょっと期待している。来春は無事に羽化して、ある朝起きたら窓にべったり貼りついていたりしてくれると嬉しいかな(笑)。

by mikiosu | 2017-10-04 23:59 | | Comments(4)

Commented by banyan10 at 2017-10-09 15:05
アシタバは今年も大人気ですね。
前蛹は樹の幹より目立たない場所ですが、それでも天敵にやられてしまうのですかね。
オオミズアオの幼虫は迫力ありますね。モミジも食草の1つなのですね。
Commented by yurinBD at 2017-10-09 22:04
アゲハ、キアゲハの幼虫がイッパイですね!
我が家のみかんの木にもアゲハの幼虫がいましたが、いつの間にかいなくなってしまうんですよね。
終齢幼虫に脱皮中の姿は貴重ですね!脱皮中の様子は観察したことがありません。
無事に羽化して欲しいですね!
Commented by mikiosu at 2017-10-10 04:28
banyan様
コメントありがとうございます。
キアゲハ幼虫は20匹くらい、アゲハ幼虫も10匹以上いたのに蛹は1匹も見つけられません(涙)。
できればオオミズアオの繭も見つけたいです。
Commented by mikiosu at 2017-10-10 04:30
yurin様
コメントありがとうございます。
幼虫はたくさん見つけられても蛹まではなかなか難しいものですね。アゲハの幼虫はまだ2匹いるので諦めずに観察を続けたいです。
名前
URL
削除用パスワード