都心の蝶たち11月編(2013年11月15日)
都心の庭園にムラサキツバメを撮りに行った11月13日には、その前日にまったく見られなかった蝶たちの姿もいくつか見られた。
写真1〜4はウラナミシジミ。
公園手前の坂道脇に咲く萩の花に来ていた。
この場所では10月30日にもウラナミシジミを撮っている(過去記事はこちら)
この場所は人通りが多いので眺めるだけにしようと思ったが、開翅する個体もいたので慌ててカメラを取り出して撮った。
写真4はコンパクトデジカメで撮ってみた。
▼写真1 ウラナミシジミ その1a(ノートリミング、2013年11月13日、千代田区)

▼写真2 ウラナミシジミ その1b(ノートリミング、2013年11月13日、千代田区)

▼写真3 ウラナミシジミ その1c(2013年11月13日、千代田区)

▼写真4 ウラナミシジミ その1d(ノートリミング、2013年11月13日、千代田区)

※写真4はOLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
写真5、6はヤマトシジミ♂。
庭園内の植込みをチラチラ飛んでいて、目ざとくカタバミの花を見つけて吸蜜していた(写真6)。
▼写真5 ヤマトシジミ♂ その1a(2013年11月13日、千代田区)

▼写真6 ヤマトシジミ♂ その1b(2013年11月13日、千代田区)

写真7はこの日庭園で出会った都市蝶さんに教えてもらったポイントで撮ったウラギンシジミ。
このまま春まで越冬するのか、今後も機会があれば観察してみたい。
▼写真7 ウラギンシジミ(ノートリミング、2013年11月13日、千代田区)

写真8〜10はツワブキの花で吸蜜するイチモンジセセリ。
▼写真8 イチモンジセセリ その1a(2013年11月13日、千代田区)

▼写真9 イチモンジセセリ その1b(ノートリミング、2013年11月13日、千代田区)

▼写真10 イチモンジセセリ その1c(2013年11月13日、千代田区)

10月30日に来た時にはチャバネセセリ、ツマグロヒョウモン、アカタテハなども見られたが、この日は見られなかった。
撮影機材:※印以外はニコンD7100+MB−D15 & AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
by mikiosu | 2013-11-15 00:01 | 蝶 | Comments(4)
11月中旬なのにまだまだ元気なウラナミシジミが
生息しているのですね!
ウラギンシジミは既に越冬体勢で冬の近さを感じ
ました。
生息しているのですね!
ウラギンシジミは既に越冬体勢で冬の近さを感じ
ました。

写真7のウラギンシジミ、この日12時42分頃に翅をちょっと開き♀とわかりました。
16日13時22分、同位置にいるのを確認しました。
(近くの葉上ではムラサキツバメ♂が開翅しました)
16日13時22分、同位置にいるのを確認しました。
(近くの葉上ではムラサキツバメ♂が開翅しました)

himeoo様
コメントありがとうございます。
ウラナミシジミ、思いのほか元気に何匹かきていました。
後日別の場所でも見かけたので、またご紹介したいと思います。
ウラギンシジミはこの冬のスターになってくれるかもしれません。
何もない時にはここへ行って…などと考えたりして(笑)。
コメントありがとうございます。
ウラナミシジミ、思いのほか元気に何匹かきていました。
後日別の場所でも見かけたので、またご紹介したいと思います。
ウラギンシジミはこの冬のスターになってくれるかもしれません。
何もない時にはここへ行って…などと考えたりして(笑)。

都市蝶様
コメントありがとうございます。
やはりこのウラギンシジミは越冬態勢なのですね。
この冬はこの個体に楽しませてもらえそうです。
都市蝶さんの邪魔をしない程度に覗きに行きたいです。
ムラサキツバメももう少し何とかしたいものです。
コメントありがとうございます。
やはりこのウラギンシジミは越冬態勢なのですね。
この冬はこの個体に楽しませてもらえそうです。
都市蝶さんの邪魔をしない程度に覗きに行きたいです。
ムラサキツバメももう少し何とかしたいものです。