クロバネフユシャク その2(2014年2月11日)
昨季は3月初旬まで見られたクロバネフユシャク、今季はどうも同じようにいかないようで、1月中旬以降には♂の姿はめったに見られなくなり、2月に入ってからは♀の姿も見られなくなった。
写真1〜5はすべて主フィールドで撮ったクロバネフユシャク♂。
▼写真1 クロバネフユシャク♂ その1(ノートリミング、2014年1月9日、東京近郊)

※ニコンD7100+MB−D15 & AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
▼写真2 クロバネフユシャク♂ その2(ノートリミング、2014年1月16日、東京近郊)

※OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
写真3〜5は同一個体。1月にホットシューに取り付けられるLEDライトを買ったので試し撮りしてみた。
▼写真3 クロバネフユシャク♂ その3a(ストロボ撮影、2014年1月9日、東京近郊)

▼写真4 クロバネフユシャク♂ その3b(自然光で撮影、2014年1月9日、東京近郊)

▼写真5 クロバネフユシャク♂ その3c(LEDライト使用、2014年1月9日、東京近郊)

※写真3〜5はニコンD7100+MB−D15 & AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
写真6がLEDライトを取り付けた状態。
商品名がよく分からないが(苦笑)、Manfrotto ML240-1とかいう、光量を調整できるタイプだ。
最近はこういう機材がいろいろ出ているようだ。
光量がもうちょっと欲しいとき以外にも、例えばゼフィルスに翅を開いてもらいたい場合にも使えるかもしれない。
私自身はまだLEDライトを当てて翅を開いてもらったことがない。昨季はペンライト型のLEDライトで試したがうまくいかなかったので、今年はこれで試してみたい。
▼写真6 カメラにLEDライトを取り付けた状態(ノートリミング、2014年1月8日、東京近郊)

※OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
写真7〜11はクロバネフユシャク♀。
写真7〜9は同一個体。
主フィールドのトイレ外壁を歩いていた。かなり色が濃く、いかにもクロバネフユシャク♀らしい感じ。
▼写真7 クロバネフユシャク♀ その1a(ノートリミング、2014年1月16日、東京近郊)

▼写真8 クロバネフユシャク♀ その1b(ノートリミング、2014年1月16日、東京近郊)

▼写真9 クロバネフユシャク♀ その1c(ノートリミング、2014年1月16日、東京近郊)

※写真7〜9はOLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
写真10、11はプチ遠征先で見つけた産卵後の♀。
尾端の毛が無くなるとこんな感じだ。クロバネフユシャク♀としておくが、毛がなく、色合いも微妙なのでシロオビフユシャク♀との識別は難しい。
▼写真10 産卵後のクロバネフユシャク♀ その2a(2014年1月28日、東京近郊)

▼写真11 産卵後のクロバネフユシャク♀ その2b(2014年1月28日、東京近郊)

※写真10、11はニコンD7100+MB−D15 & AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
写真12はクロバネフユシャクの卵塊(と思われる)。
卵塊に関してはシロオビフユシャクとの違いが明確ではないが、以前見たクロバネフユシャクの卵塊もこのようだったので、クロバネフユシャクの卵塊としておく。
卵の上に尾端の毛がびっしりかぶさっていて、ちょっとフェルト状に見える。
▼写真12 クロバネフユシャクの卵塊(2014年1月11日、東京近郊)

※OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
いつも孵化するところを見たいと思っているが、まだ果たしていない。
冬の間は時折チェックするものの、暖かくなってくると蝶を追うのに忙しく、いつの間にか忘れてしまうのだった。
by mikiosu | 2014-02-11 00:35 | 蛾 | Comments(4)
LEDライト使えそうですね
ムラツ君の♂を青く撮るのに
ストロボを使っていますが
驚かすみたいで・・・(笑)
さっそくアマゾンで捜してみます!
ムラツ君の♂を青く撮るのに
ストロボを使っていますが
驚かすみたいで・・・(笑)
さっそくアマゾンで捜してみます!
Like

LUFFYY様
コメントありがとうございます。
今は似たようなタイプがいろいろあるようなので、店頭で試してみるのもいいと思います。
今年はまだ蝶の姿を見ていないので、LUFFYYさんのムラサキツバメを羨ましく眺めております。
コメントありがとうございます。
今は似たようなタイプがいろいろあるようなので、店頭で試してみるのもいいと思います。
今年はまだ蝶の姿を見ていないので、LUFFYYさんのムラサキツバメを羨ましく眺めております。

himeoo様
コメントありがとうございます。
ペンライト型のLEDもかさばらなくて良かったのですが、今回買ったタイプはカメラのホットシューに付けられる&三脚ねじ穴も切ってあるのが便利です。
実際の使用頻度はそれほど高くないですが(笑)。
コメントありがとうございます。
ペンライト型のLEDもかさばらなくて良かったのですが、今回買ったタイプはカメラのホットシューに付けられる&三脚ねじ穴も切ってあるのが便利です。
実際の使用頻度はそれほど高くないですが(笑)。