春はまだ来たらず(2014年3月13日)
前回の記事では、なかなか林道方面へ足が向かないと書いた。
蝶はともかくとして、フユシャクならいくつか見られるのではないかと行ってみたのが3月10日。
今季まだ見ていないシロトゲエダシャクや早春の蛾・オカモトトゲエダシャクなどは出ているはずなのだが、残念ながら蛾にはさっぱり出会えなかった。
仕方がないので雪の残る風景などを撮ってみる。
写真1は山頂を目指す時によく利用する登山道入口。
写真2は林道入口にある木道の雪。
木道の雪は深いところでは50センチも残っていた。
▼写真1 登山道入口(ノートリミング、2014年3月10日、東京郊外)

▼写真2 木道の雪(ノートリミング、2014年3月10日、東京郊外)

この日はまだ寒く、昆虫の姿は少なかった。かろうじてカワゲラの仲間がいくつか見られただけ。
カワゲラやトビケラの類は名前がさっぱり分からない。
▼写真3 カワゲラの仲間 その1(2014年3月10日、東京郊外)

▼写真4 カワゲラの仲間 その2(2014年3月10日、東京郊外)

チェックポイントの電柱にも蛾の姿はなく、卵の痕が空しく残っているだけだった。
この日撮った写真5は、ヤママユと思われる卵の痕。
写真6は昨秋に同じ場所で撮ったヤママユの卵。
時期的に考えるとヤママユかクスサンになる。クスサンの卵はもうちょっと扁平なようなので、ヤママユの卵ではないかと考えている。
▼写真5 ヤママユの卵の痕(ノートリミング、2014年3月10日、東京郊外)

▼写真6 ヤママユの卵(2013年10月3日、東京郊外)

この卵は10月12日、12月21日にも同じ場所で確認しているので、真冬の間になくなったことになる。
孵化するにはやや早いし、野鳥に食べられたか、人に削り取られたかしたのだろうか。
人の仕業だとすると残念なことだ。
林道方面ではまだあちこちに雪が残っていて、春の蛾も春の花もまだ先という感じがした。
それでも渓流沿いにはハナネコノメが少しだけ咲いていた(写真7)。
▼写真7 ハナネコノメ(2014年3月10日、東京郊外)

最後におまけ。
この猫たちは以前も見かけた。兄弟なのかとても仲が良さそうだった。
◎今日のニャンコ ♪(ノートリミング、2014年3月10日、東京郊外)

どうでもよいが、今日3月13日は拙ブログを開設してちょうど一年になる。
どうしてこんな中途半端な日に始めたのか、どうもよく分からない。
3月1日とか4月1日といった切りのいい日か、もしくは啓蟄に始めるなどの洒落っ気はなかったのだろうか(苦笑)。
撮影機材:OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough
by mikiosu | 2014-03-13 20:58 | 蛾 | Comments(10)
こんばんは!
Blog 一周年 おめでとうございます!
中途半端な日付?? (笑)
思いたったが吉日と言いますよ ^^
私なんて日付すら覚えていません ーー;
ところでやっぱり林道はまだまだ残雪なんですね @@
ハナネコノメ 一度見たいと思っている花です!
Blog 一周年 おめでとうございます!
中途半端な日付?? (笑)
思いたったが吉日と言いますよ ^^
私なんて日付すら覚えていません ーー;
ところでやっぱり林道はまだまだ残雪なんですね @@
ハナネコノメ 一度見たいと思っている花です!
Like


ブログ開設一年になりましたか
早いものですね!
私も開設した日付け・・・覚えていません!!
思いたったが吉日・・・同感です
ハナネコノメ咲き始めましたか!
余りにも風が冷たい日が続くので
花の咲き始を忘れていました
もう少し暖かくなったら行ってみます
早いものですね!
私も開設した日付け・・・覚えていません!!
思いたったが吉日・・・同感です
ハナネコノメ咲き始めましたか!
余りにも風が冷たい日が続くので
花の咲き始を忘れていました
もう少し暖かくなったら行ってみます




ブログ開設一周年おめでとうございます。
「いつか私も」と思っていますが、今のところ撮影だけで精一杯です(虫の調査も時間が掛かりますし)。
その折には、みき♂さんのブログを参考にさせて頂こうと考えています。
これからも宜しくお願い致します。
> 調べるのも難しいが、根気も持てないと言う意味なのだった(苦笑)。
よ~く解ります。
「いつか私も」と思っていますが、今のところ撮影だけで精一杯です(虫の調査も時間が掛かりますし)。
その折には、みき♂さんのブログを参考にさせて頂こうと考えています。
これからも宜しくお願い致します。
> 調べるのも難しいが、根気も持てないと言う意味なのだった(苦笑)。
よ~く解ります。
