ミヤマセセリ、今季初撮り(2014年3月24日)
そろそろミヤマセセリ&コツバメでも出ていないかと、5日振りに丘陵方面へ遠征してみた。
ここ数日は気温も上がりそうで上がらず、出ているかどうか半信半疑だった。
公園内に入ると相変わらずテングチョウやルリタテハ、ヒオドシチョウなど越冬蝶は見られるのに、なかなか早春の蝶たちの姿は見られない。
公園についてからほぼ1時間後、ようやくミヤマセセリの姿が…。
しかしこんな遠くからしか撮れなかった(写真1)。
どこにいるか分からないかもしれないので、同じ写真を拡大したのが写真2。
まあ、こんな写真でも何も撮れないよりはましと私は考える(笑)。
▼写真1 ミヤマセセリ♂ その1a−1(ノートリミング、2014年3月23日、東京郊外)

▼写真2 ミヤマセセリ♂ その1a−2(2014年3月23日、東京郊外)

そこから少し歩くと、以前N公園で石川会長に紹介していただいた「Hirokou’s Field Notes」のhirokou氏とお会いし、少し立ち話をする。その時にちょうど付近を飛んでいたのが写真3、4の個体。
これもすぐに飛び去ってしまった。
▼写真3 ミヤマセセリ♂ その2a−1(ノートリミング、2014年3月23日、東京郊外)

▼写真4 ミヤマセセリ♂ その2a−2(2014年3月23日、東京郊外)

もう少しチャンスがあるかと思ったが、この日はもう出会うことはなかった。
コツバメとの出会いもなく、お楽しみはおあずけということになってしまった。
昨年の今頃にはもうヤマトシジミも出ていた。今年はやや遅めということになろうか。
ヤマトシジミのポイントではキタテハとモンキチョウが見られたのみ。
前回はキタキチョウの飛翔に挑戦したが、今回はモンキチョウの飛翔を撮ってみた(写真5)。
▼写真5 モンキチョウ♀ 飛翔中(2014年3月23日、東京郊外)

ハコベ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウなどの花がたくさん咲いている原っぱには、テングチョウが何頭か吸蜜に来ていた。
その中にちょっと色の薄いのがいると近づいてみると、ムラサキシジミだった(写真6)。
開翅シーンはちょっと残念な写真しか撮れなかった(写真7)。
▼写真6 ムラサキシジミ♀ その1a(2014年3月23日、東京郊外)

▼写真7 ムラサキシジミ♀ その1b(2014年3月23日、東京郊外)

せっかくなのでテングチョウの吸蜜シーンも何枚か撮ってみた(写真8〜10)。
テングチョウの吸蜜時間は何だかとても短い。
▼写真8 テングチョウ その1a(2014年3月23日、東京郊外)

▼写真9 テングチョウ その1b(2014年3月23日、東京郊外)

▼写真10 テングチョウ その1c(2014年3月23日、東京郊外)

テングチョウは都内でも結構見かける。そのため、春先には、
「あ、蝶だ。…なんだテングチョウか」
などと思ってしまったりするが、今年はチャンスがあればなるべく撮ることにした。
昨年5月下旬に見た羽化間もないテングチョウがとても綺麗だったから(その時の記事はこちら)。
最後におまけ。
ビロウドツリアブも今季初撮り。この姿を見ると、春が来たという気がしないでもない。
▼写真11 ビロウドツリアブ♀(ノートリミング、2014年3月23日、東京郊外)

撮影機材:ニコンD7100+MB−D15 & AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
by mikiosu | 2014-03-24 05:14 | 蝶 | Comments(10)

ミヤマセセリ、もう出ていましたか!
私は高尾方面へ行ってみましたが、成虫越冬蝶しか見られませんでした。ビロードツリアブもまだ見ていません。でも、今週あたり、見られそうですね。
私は高尾方面へ行ってみましたが、成虫越冬蝶しか見られませんでした。ビロードツリアブもまだ見ていません。でも、今週あたり、見られそうですね。
Like
ミヤマセセリ、私も縁が無いのです
結構敏感ですよね
ムラサキツバメ、コツバメ、ミヤマセセリetc・・・
地面に止まられると、見つけるのは至難です
いよいよシーズン突入!
春の新成蝶、出会えた蝶を綺麗に
撮りたいと思っています。
結構敏感ですよね
ムラサキツバメ、コツバメ、ミヤマセセリetc・・・
地面に止まられると、見つけるのは至難です
いよいよシーズン突入!
春の新成蝶、出会えた蝶を綺麗に
撮りたいと思っています。
ミヤマセセリ、綺麗ですね!
今季初って、やっぱり気持ちが違いますよね。
冬が寒かっただけに みんなのこと 心配です。
地面が、みるみる花に覆われていく、
本当に嬉しい、春の到来(*^-^*)
今季初って、やっぱり気持ちが違いますよね。
冬が寒かっただけに みんなのこと 心配です。
地面が、みるみる花に覆われていく、
本当に嬉しい、春の到来(*^-^*)


maximiechan様
コメントありがとうございます。
私の中ではビロウドツリアブとトラフコメツキが春を実感する昆虫です。
私の主フィールドでもよく見られるので。
ミヤマセセリやコツバメはもうちょっと郊外に行かないと見られません。
コメントありがとうございます。
私の中ではビロウドツリアブとトラフコメツキが春を実感する昆虫です。
私の主フィールドでもよく見られるので。
ミヤマセセリやコツバメはもうちょっと郊外に行かないと見られません。



himeoo様
コメントありがとうございます。
ビロウドツリアブをしゃがみ込んで撮っていると、通りかかったご婦人二人連れが、
「昆虫ですか? え、ビロウドツリアブ? 見たい見たい」とおっしゃっていました。
もう飛ばしちゃった後で、お見せできませんでしたが(笑)。
コメントありがとうございます。
ビロウドツリアブをしゃがみ込んで撮っていると、通りかかったご婦人二人連れが、
「昆虫ですか? え、ビロウドツリアブ? 見たい見たい」とおっしゃっていました。
もう飛ばしちゃった後で、お見せできませんでしたが(笑)。