トラフシジミの開翅シーン、ほか(2014年5月11日)
5月8日は東京郊外の林道を、「四季おりおり」のtwoguitarさんとご一緒した。
サカハチチョウを見たいと言うtwoguitarさんの声が聞こえたのか、この日はサカハチチョウ春型が次から次へと姿を現してくれた。
写真1〜3はサカハチチョウ春型。
翅の色合いや腹部の様子からして♂と判断して良い気がする。
写真1は林道脇に咲きはじめたミツバウツギの花で吸蜜していた。
写真2に写っている花は、よく分からないが、多分ミツバツチグリの花ではないかと思う。この時期の黄色い花はキジムシロ、ヘビイチゴなど似ている種が多々あり難しい。
▼写真1 サカハチチョウ春型♂ その1(ノートリミング、2014年5月8日、東京郊外)

▼写真2 サカハチチョウ春型♂ その2(2014年5月8日、東京郊外)

▼写真3 サカハチチョウ春型♂ その3(2014年5月8日、東京郊外)

写真4はサカハチチョウ春型♀、写真5は左側が♂、右側が♀と思われる。
写真5のように並んでいると、右側の方が橙色の紋が発達している。こちらが♀かなと思ってみると、確かに腹部もふくよかに見える。
▼写真4 サカハチチョウ春型♀(2014年5月8日、東京郊外)

▼写真5 サカハチチョウ春型♂&♀(2014年5月8日、東京郊外)

写真6〜8は林道脇の沢沿いに咲いていた白い花にきていたオナガアゲハ♂。
この花がミツバウツギなのかウツギなのか、あるいは似て非なる花なのか、私にはちょっと分かりかねた。
いずれにしても、往路ではこの花に蝶はきていなかった。
せいぜい30分後くらいだと思うが、復路で通りかかると、その時には複数のオナガアゲハのほか、クロアゲハ(写真9)、カラスアゲハ♂なども吸蜜にきていてびっくりした。写真5のサカハチチョウも同じ花の上で撮っている。
時間は13時過ぎ。
蝶たちにとっては、この時間が吸蜜タイムだったのだろうか。
▼写真6 オナガアゲハ♂ その1a(2014年5月8日、東京郊外)

▼写真7 オナガアゲハ♂ その1b(2014年5月8日、東京郊外)

▼写真8 オナガアゲハ♂ その1c(2014年5月8日、東京郊外)

▼写真9 クロアゲハ(2014年5月8日、東京郊外)

林道から花を見下ろす形での撮影で、オナガアゲハは全身が撮れずに腹面側ばかり、今季初撮りのクロアゲハは証拠写真程度、カラスアゲハは割愛するような写真で、たくさん撮った割りにはあまり良い写真がなかった(苦笑)。
この日はトラフシジミの開翅シーンにも出会った。
▼写真10 トラフシジミ 春型 その1a(2014年5月8日、東京郊外)

▼写真11 トラフシジミ 春型 その1b 開翅(2014年5月8日、東京郊外)

▼写真12 トラフシジミ 春型 その1c 開翅(2014年5月8日、東京郊外)

写真11の開翅シーンを撮っていると、同行されたtwoguitarさんが、「こちらの角度が美しいから」と左側の位置を譲ってくださった。確かに青い輝きが全然違って見えた(写真12)。
これまでトラフシジミの開翅シーンにはなかなかお目にかかれなかったので、かなり嬉しい。
駅まで戻り、今度はクモガタヒョウモンでも撮りにいきましょうと、再会を約してtwoguitarさんとお別れする。twoguitarさん、ありがとうございました。
撮影機材:ニコンD7100+MB−D15 & AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
by mikiosu | 2014-05-11 19:41 | 蝶 | Comments(4)
うわーっ!
すばらしい画像の数々!
サカハチチョウ春型、オナガアゲハ
トラフシジミ、開翅まで
私が撮れてない蝶達です!
見せて頂いて、感謝です!
すばらしい画像の数々!
サカハチチョウ春型、オナガアゲハ
トラフシジミ、開翅まで
私が撮れてない蝶達です!
見せて頂いて、感謝です!
Like

LUFFYY様
コメントありがとうございます。
私の写真などまだまだですが、喜んでいただけて嬉しいです。
今年はサカハチチョウ春型をたくさん見ることができました。
黒いアゲハ類はまだこれからですが、カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハの表裏をばっちり撮りたいです。
コメントありがとうございます。
私の写真などまだまだですが、喜んでいただけて嬉しいです。
今年はサカハチチョウ春型をたくさん見ることができました。
黒いアゲハ類はまだこれからですが、カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハの表裏をばっちり撮りたいです。
こんばんは。
サカハチチョウとオナガアゲハを堪能出来ましたね。
お陰様で楽しい一日になりました。
観察記録は、その時々の状況が手に取るように分かる簡潔な文章表現ですね。とても真似できません。
サカハチチョウの雌雄判定はなかなか難しいですね。
答え合わせをすると、違っているのが(汗)。
それはともかく、クモガタヒョウモン探索を楽しみにしております。
サカハチチョウとオナガアゲハを堪能出来ましたね。
お陰様で楽しい一日になりました。
観察記録は、その時々の状況が手に取るように分かる簡潔な文章表現ですね。とても真似できません。
サカハチチョウの雌雄判定はなかなか難しいですね。
答え合わせをすると、違っているのが(汗)。
それはともかく、クモガタヒョウモン探索を楽しみにしております。

twoguitar様
こちらこそありがとうございました。
サカハチチョウ、確かに微妙な個体もありますね(汗)。もっとたくさん見て眼を養う必要がありそうです。
クモガタヒョウモンも出始めたようです。昨年は個体数が多かったように思いますが、今年はどうでしょうか。楽しみですね。
こちらこそありがとうございました。
サカハチチョウ、確かに微妙な個体もありますね(汗)。もっとたくさん見て眼を養う必要がありそうです。
クモガタヒョウモンも出始めたようです。昨年は個体数が多かったように思いますが、今年はどうでしょうか。楽しみですね。