アオバセセリの日(2014年5月16日)
5月12日は東京郊外に遠征してみた。
トンボのポイントでは葉上にとまる茶色い蝶が…、今年初見のイチモンジセセリだ。
この個体は吸い戻しをしていたようだ(写真1)。
イチモンジセセリは超普通種で、派手さは微塵もないが、久し振りに見るとやっぱり可愛い。
▼写真1 イチモンジセセリ その1a(2014年5月12日、東京郊外)

▼写真2 イチモンジセセリ その1b(2014年5月12日、東京郊外)

写真3〜5は往路に林道脇に咲くミツバウツギにきていたアオバセセリ。
この時は3頭くらい見られたが、自分が撮った個体は同一個体だと思う。
先に来ていた方によると、ちょっと前までは5頭くらいいたという。
写真5は真後ろから撮ってみたもの。アオバセセリは意外にもバックシャンでもあった(死語?)。
▼写真3 アオバセセリ その1a(2014年5月12日、東京郊外)

▼写真4 アオバセセリ その1b(2014年5月12日、東京郊外)

▼写真5 アオバセセリ その1c(2014年5月12日、東京郊外)

写真6は別のポイントで撮ったアオバセセリ。
遠い上に暗くて残念な写真だが、口吻のグルグルが写っていたので載せてみた。
▼写真6 アオバセセリ その2(2014年5月12日、東京郊外)

写真7〜10は、復路で写真1と同じ場所のミツバウツギにきていたアオバセセリを撮ったもの。往路と同じ個体かどうかは分からないが、復路では2頭見られた。
この時はアサギマダラ♀も吸蜜していた(写真7)。
もう少しアオバセセリと近ければ良かったが、そう思うようにはいかない。
▼写真7 アオバセセリ その3a(2014年5月12日、東京郊外)

▼写真8 アオバセセリ その3b(2014年5月12日、東京郊外)

▼写真9 アオバセセリ その3c(2014年5月12日、東京郊外)

▼写真10 アオバセセリ その3d(2014年5月12日、東京郊外)

アオバセセリの吸蜜シーンはたっぷり見られたものの、あまりに吸蜜時間が短くて、ピントを合わせる暇がない。
納得できる写真が撮れるまで粘るべきだったのかもしれないが、どうも帰りの時間が気になってしまって、ほどほどで引き上げてしまった。
豆腐を買って歩いて帰る時間があったのだから、もっとしっかり写真を撮るべきだった(苦笑)。
撮影機材:ニコンD7100+MB−D15 & AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
by mikiosu | 2014-05-16 00:01 | 蝶 | Comments(4)