まだ頑張っていたヒカゲチョウ&ムラサキシジミ♀の美麗個体(2015年12月19日)
12月18日、主フィールドを歩いていると木柵にヒカゲチョウがとまっていた(写真1)。
確か以前も同じようなことがあったと調べてみると、2013年12月11日にもヒカゲチョウを見かけていた(過去記事は→こちら)。
▼写真1 ヒカゲチョウ その1a(ノートリミング、2015年12月18日、東京近郊)

せっかくなのでフィッシュアイレンズでも撮ってみる(写真2)。
▼写真2 ヒカゲチョウ その1b(ノートリミング、2015年12月18日、東京近郊)

※写真2はニコンD7200+MB−D15 & AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED&スピードライトSB-910
今季何度かムラサキツバメ&ムラサキシジミを見かけているアオキをチェックしてみると、北西側の日の当たらないところにムラサキツバメがとまっていた(写真3)。
▼写真3 ムラサキツバメ(ノートリミング、2015年12月18日、東京近郊)

この日、午前中は13〜14度くらいでやや肌寒かった。それでも日当りの良い場所にはムラサキツバメの飛び回る姿が見られた。
写真4、5はねぐら近くのアオキの葉上をあちこち飛び回るムラサキツバメ♀。
▼写真4 ムラサキツバメ♀ その1a(2015年12月18日、東京近郊)

▼写真5 ムラサキツバメ♀ その1b(ノートリミング、2015年12月18日、東京近郊)

やがてねぐら(左側)の近くにやってきてとまっていた(写真6)。
ねぐらの中は暗くてよく見えなかったが、2〜3匹はいたような気がする。
▼写真6 ムラサキツバメ♀ その1c(2015年12月18日、東京近郊)

そろそろ引き上げようかという頃、ツバキの葉上にムラサキシジミ♀がやってきた(写真7)。
▼写真7 ムラサキシジミ♀ その1a(ノートリミング、2015年12月18日、東京近郊)

これはなかなかの美麗個体、夢中でシャッターを切る(写真8)。
▼写真8 ムラサキシジミ♀ その1b(2015年12月18日、東京近郊)

モスグリーンの複眼を拡大してみた(写真9)。
青いドレスをまとった碧眼の貴婦人といった趣(…言い過ぎ?)
▼写真9 ムラサキシジミ♀ その1c(2015年12月18日、東京近郊)

葉上で角度を変えてくれて、とてもいい感じで撮れた…と思ったら葉っぱが被っていた(涙の写真10)。
▼写真10 ムラサキシジミ♀ その1d(2015年12月18日、東京近郊)

ピクチャーコントロールを「ビビッド」に設定して撮ってみた(写真11)。
ちょっと色が乗り過ぎだろうか。
▼写真11 ムラサキシジミ♀ その1e(2015年12月18日、東京近郊)

拡大してみると、鱗粉がたっぷりのっていた(写真12)。
この個体は今季一番綺麗な個体だった気がする。つい興奮して6枚も同じ個体の写真を載せてしまった(はあはあ…)。
▼写真12 ムラサキシジミ♀ その1f(2015年12月18日、東京近郊)

10月に300ミリ単焦点レンズを入手してから、このような画像を何度か掲載している。ここしばらく、ここまで鱗粉を綺麗に撮れていなかったような気がする。
これまで使っていた105ミリマクロレンズや70−200ミリズームレンズでも、丁寧に撮ればこれくらい撮れると思う。それができなかったのは、老眼に鞭打ってマニュアルフォーカスでピントを微調整するのが難しかったからではなかろうか。
300ミリ単焦点レンズは合焦精度が良いため、AFでこれくらい撮れるようになったのだと思う。視力に自信の持てない最近の私にとっては実にありがたいことである。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、買って良かったとはっきり言えるレンズだ。
撮影機材:※印以外はニコンD7200+MB−D15 & AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR&スピードライトSB-910
by mikiosu | 2015-12-19 21:16 | 蝶 | Comments(6)
ヒカゲチョウ、12月中旬まで頑張るんですね~
この時期に成虫に会えると嬉しくなりますね。
写真2を見るとフィッシュアイの画角の凄さを
改めて感じます。歩いている人が入っている
点がイイですね!
300mm単焦点で撮影されたムラサキシジミ、
綺麗ですね!
この時期に成虫に会えると嬉しくなりますね。
写真2を見るとフィッシュアイの画角の凄さを
改めて感じます。歩いている人が入っている
点がイイですね!
300mm単焦点で撮影されたムラサキシジミ、
綺麗ですね!
Like
碧眼の貴婦人といい、写真12といい、素晴らしいですね!設備投資の甲斐がありましたね。
写真12ですが、300mm望遠レンズでこんなにピントがきっちり合って微細構造まで見えるとは。
TG3の得意分野かと思っていましたよ。
写真12ですが、300mm望遠レンズでこんなにピントがきっちり合って微細構造まで見えるとは。
TG3の得意分野かと思っていましたよ。