ホシミスジ幼虫&ジャコウアゲハ幼虫(2018年8月29日)
時機を失してお蔵入りしてしまう前に7月に撮った幼虫を載せておきたい。
写真1、2はホシミスジの幼虫。
これはヤンマ類を撮りに出かけた公園でお会いした「あかねの独り言 パート2」のあかねさんに教えていただいた。最近近所の公園では幼虫を見ていないので喜んで撮る。
▼写真1 ホシミスジの幼虫 その1a(ノートリミング、2018年7月10日、東京都)

▼写真2 ホシミスジの幼虫 その1b(2018年7月10日、東京都)

※写真1、2はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5Macro
ユキヤナギの枝には幼虫の巣も見られた(写真3)。
▼写真3 ホシミスジ幼虫の巣(2018年7月10日、東京都)

※写真3はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5Macro&マクロフラッシュSTF-8
帰りに近所の公園でウマノスズクサをチェックするとジャコウアゲハの幼虫がいた(写真4)。
▼写真4 ジャコウアゲハの幼虫 その1a(2018年7月10日、東京都)

ちょっと揺れただけで臭覚を出す(写真5)。
▼写真5 ジャコウアゲハの幼虫 その1a(2018年7月10日、東京都)

※写真4、5はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
ジャコウアゲハの幼虫はもう1匹いた(写真6)。
▼写真6 ジャコウアゲハの幼虫 その2a(2018年7月10日、東京都)

これもちょっとだけ臭覚を出す(写真7)。
今思えば匂いも嗅いでおけば良かった(笑)。
▼写真7 ジャコウアゲハの幼虫 その2b(2018年7月10日、東京都)

※写真6、7はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
葉っぱをひっくり返すと卵も見つかった(写真8)。
▼写真8 ジャコウアゲハの卵(2018年7月10日、東京都)

※写真8はOLYMPUS OM-D E-M1 Mark II & M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
蛹も見られればとその後何度か通りかかってみたけれど、残念ながら蛹は見つからなかった。
by mikiosu | 2018-08-29 23:34 | 蝶 | Comments(2)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメ様
コメントありがとうございます。
最近さっぱり行っていません。次に行くのはまた冬になってからかな(笑)。今度行ったらチェックしてみます。
そうそう、最近我が家の庭にエノキの幼木が生えてきました。来年あたりはアカボシゴマダラの卵&幼虫が見られるかもと期待してます。本当はゴマダラチョウのほうが嬉しいのですが、多分無理でしょうね。
コメントありがとうございます。
最近さっぱり行っていません。次に行くのはまた冬になってからかな(笑)。今度行ったらチェックしてみます。
そうそう、最近我が家の庭にエノキの幼木が生えてきました。来年あたりはアカボシゴマダラの卵&幼虫が見られるかもと期待してます。本当はゴマダラチョウのほうが嬉しいのですが、多分無理でしょうね。
Like